Dairy Japan 2025年10月号

【特集】酪農のオートメーション化

ルポ1 牛舎仕事は単純簡単に

北海道広尾郡大樹町 ㈱日昭牧場

ルポ2 熊本地震を契機に搾乳ロボット導入で新たな挑戦

熊本県菊池市 鶴田牧場

★次回予告★ 11月号ルポ特集
《発情が来ない。》
 繁殖がうまくいかない――その原因が「発情が見えない」「発情が来ていない」ことである農場は多い。
 とくに暑熱の影響や牛群の高泌乳化が進むなかで、旧来の発情観察や受精タイミングの判断では、対応が難しくなっているのが実情だ。
 この特集では、発情を「見つける」から「起こす」「整える」へと視点を広げ、実際に成果をあげている農場を訪ねる。

現場で活かす酪農技術

繁殖 分娩後の何日から種付けしてる?
――VWPの設定と初回受精開始を見直そう

三浦 亮太朗

繁殖 長期不受胎牛ではどのような問題が起きている?それを改善するには?

白砂 孔明・三浦 亮太朗・濱野 晴三

蹄病治療 蹄病治療を再考する《後編》
――抗菌剤に頼らない趾皮膚炎の治療と、乳成分に着目した護蹄管理の可能性

菊池 允人

寄稿

今さらながら……ウシにとって微生物とは命そのもの!

今井 哲朗

目標はゲノム選抜による牛群構成

米国粗飼料輸出協議会(USFEC)、米国乾牧草協会(National Hay Association)、兵庫県宝塚市 木戸牧場

乳用牛改良の取り組み

2025年度実施計画について 乳用牛改良推進協議会事務局

乳用牛改良の取り組み②

疾病抵抗性の遺伝的能力評価を2025年8月より開始 馬場 俊見・大澤 剛史

セミナー報告

スイスの護蹄管理を紹介

護蹄研究会特別セミナー

理想的な大学牛舎は?

酪農学園大学

Hot Topics

島の酪農を支える淡路島牛乳

酪農乳業ペンクラブ視察研修会

シリーズ

写真家&酪農ヘルパー 佐藤弘康 フォトギャラリー

「和みうし」 佐藤 弘康

農場の目標を一緒に達成するために

分娩前からの備え~低カルと子牛への影響~ 西丸 昂範

酪農サポート日誌

とんとん拍子vs負のスパイラル~酪農経営の“流れ”は日々の習慣で変えられる~ 小林 悟

世界一わかりやすい牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)感染症講座【最終回】

BVDV感染症を撲滅するには 加藤 肇

海外だより

オセアニア

酪農を頑張る若い世代を発掘! NEO酪農家

失敗を恐れず挑戦を続ける酪農を 熊本県菊池市 松岡牧場 松岡 和希

バイオセキュリティ対策で農場の未来を守る!

ヨーネ病との戦い~新冠牧場のバイオセキュリティ対策~ 櫻井 健二

失敗したくない! 経営継承準備のヒケツ

承継方法の比較と税務の基本 小島 拓也

こばなしこうし

「給水管理を見直そう」
「正しい注射の打ち方」 島本 正平

預託でガッカリしないために~酪農場と預託牧場、双方の良い関係を築くカギとは?~現場取材1回目

子牛の未来を支える現場 全酪連・若齢預託 熊本牧場を訪ねて

「アミノ酸サミット2024」レポート

代謝タンパク質(MP)の利用効率には幅がある 椋本 正寿

となりの穴のムジナ

自給1100円のご意見番~プライスレス、価値を創る挑戦~ となりの穴のムジナ本舗編集部

根拠に基づいて搾乳作業を見直す

搾乳前準備作業の危害分析重要管理点(HACCP) 第1節 第1・2項 榎谷 雅文

ほっこりマンガ

ぼくはうしくん 武藤 美鈴

耳より

ギャラリー
セミナー・イベント開催案内
読者の広場
らくコネを覗き見

付録

酪農学習シート Dairy Learning Sheet

乳房炎対策のためにできること 伊藤 沙智